歯周病は歯を失う原因の
第一位

歯周病は、磨き残しによって歯と歯ぐきの間に細菌がたまり、歯のまわりの組織(歯肉や歯槽骨など)に炎症を引き起こす感染症です。
現在、30歳〜40歳代の日本人の約8割が歯周病にかかっているとも言われ、
歯を失う原因の第一位として、むし歯よりも多くの割合を占めています。

歯周病治療は、
日本歯周病学会認定
「歯周病専門医」が
在籍している
さとう歯科クリニックなら安心です!
日本人のむし歯感染率は低下していますが、歯周病は増加傾向にあります。そのため厚生労働省が歯周病に関する専門医資格を定め、高度な専門知識と技術をもった歯科医師の養成に取り組んでいます。
歯周病専門医とは、日本歯周病学会が定めた歯周病治療の経験を積み、先進の知識と技術を有した歯科医師のみに与えられる資格で、当院では院長がその資格を有しています。
歯周病に罹患していても出来る限り歯を残したいとお考えであれば、歯周病のスペシャリストが在籍するさとう歯科クリニックにおまかせください。

知らない間に進行する
恐ろしい病気

*

手遅れになる前に、歯科医院へ
歯周病は歯ぐきが腫れる歯肉炎から始まり、軽度・中度・重度と段階的に進行していきます。
進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、歯が抜けてしまうこともあります。
むし歯とは違って痛みなどの自覚症状がなく、気が付いたときには残念ながら抜歯に…という最悪のケースもあり、サイレントキラー=「静かな殺し屋」とも呼ばれている非常に恐ろしい病気なのです。
歯周病はこうして進行します
  • 歯茎の縁をはじめ歯の周りの組織に炎症が起きる

    歯茎の縁をはじめ歯の周りの組織に炎症が起きる

  • 炎症が広がり、ちょっとした刺激で出血しやすい

    炎症が広がり、ちょっとした刺激で出血しやすい

  • 歯槽骨が溶けて後退してきている状態で、口臭もひどい

    歯槽骨が溶けて後退してきている状態で、口臭もひどい

  • 歯槽骨で歯を支えられなくなり、残念ながら抜歯に

    歯槽骨で歯を支えられなくなり、残念ながら抜歯に

歯周病と全身疾患の関係性

お口の中の病気は全身疾患と強く関連しています! お口の中の病気は全身疾患と強く関連しています!
身近な病気であるが故に歯周病を深刻にとらえない方も多いですが、この認識が最も危険です。
歯周病の恐ろしさは歯が抜けることだけではありません。歯周病菌は血流にのって全身を巡り、糖尿病・動脈硬化や心筋梗塞(心疾患)・脳梗塞・早産・低体重児出産・誤嚥性肺炎・骨粗鬆症など、体全体の病気を引き起こす原因になることがあると報告されています。
生活習慣病と同じように、むし歯や歯周病も予防できる病気です。定期検診・メインテナンスなどの予防歯科に取り組み、お口の継続的な管理を行うことで、全身の健康も守りましょう。
糖尿病
糖尿病の人は健康な人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いと言われています。さらに、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという調査結果も報告されています。
つまり、歯周病と糖尿病の関係は密接で、どちらかの治療で両方が改善される可能性もあるのです。
動脈硬化・心臓疾患
血流に乗った歯周病菌が血管へ入り、その刺激から動脈硬化を引き起こす物質が発生することが注目されています。そして、それによりできた血管内の沈着物が血液の通り道を細くするので、心臓疾患も引き起こす可能性も高いと言われています。お口の病気が、心臓の状態をおびやかすことにもなるのです。
早産・低体重児出産
妊婦さんが歯周病だと、歯周病菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に感染することで低体重児や早産のリスクが高まります。その危険率は、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い7倍にもなると言われています。
生まれてくる赤ちゃんを守るためにも、安定期になったらまずは歯科医院へ。

歯周病治療の流れ

自覚症状がなくても、
歯周病が進行していることも…
歯周病の症状をチェック
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • 歯を磨いた時に血が出る。
  • 口臭が気になる。
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする。
  • 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい。
  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい。
  • 歯がグラグラする。浮いているような気がする。
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る。

日本人の成人の約8割が罹患していると言われている歯周病は、気付きにくい病気です。
上記項目に一つでも当てはまる方は、歯周病またはその予備軍と言えますので、歯科医院にお越しください。

*
検査・診断

まずは歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」を測定することで進行度合いの指標となります。一般的に健康的な歯周組織は歯周ポケットの深さが1〜2mmで、3〜5mmであれば初期歯周病、4〜7mmで中度歯周病、6mm以上だと重度の段階に進行していると考えられます。
特にポケットの深いところや検査時に出血した箇所は歯周病の可能性が高く、どのような歯周病治療が最適なのかを精査していきます。
その他にもプラークの付着度合いや歯の動揺度合いなども検査します。

*
*
基本治療(歯肉炎や、軽度・中度の歯周病の治療)

ハンドスケーラーや超音波スケーラーなどを用いて、歯根面から歯石を徹底的に取り除きます。歯垢(プラーク)は歯磨きで除去できますが、歯垢が固まって石灰化した歯石になると、歯科医院での処置でなければ除去することはできません。
基本治療終了後は歯周病の状態が改善されたか否か、再度、歯周ポケットを検査します。

*
*
歯周外科手術(重度の歯周病の治療)

基本治療を行っても歯周ポケットが深いままの場合、深さを改善するために外科的な手術を行います。また、歯周病が進行して骨が溶けてしまっている場合は、特殊な材料で失った部分の骨を補う歯周組織再生治療を行います。

フラップ手術

*

歯肉を切開して歯槽骨から剥離し、露出させた歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去して、歯肉を元の状態に戻す治療方法です。施術時間は約1時間程度で、日帰りで行える手術です。
全身状態によっては手術が行えない場合もありますので、まずは各種検査を行い手術可能かどうかを判断します。

歯周組織再生誘導法
(GTR法)

*

GTR法(Guided Tissu Regeneration)は再生療法と呼ばれ、歯周病で失われた歯槽骨など歯を支える周囲の組織(歯周組織)を再生・誘導させる治療法です。
フラップ手術の後、特殊な保護膜(メンブレン)を歯肉と他の歯周組織(歯根膜・歯槽骨)の間に入れることで、失われた組織を再生させ、元の状態に近づけていきます。
歯周病が広範囲にわたっていると、この手術は行えない場合もあります。

歯周組織再生療法
(エムドゲイン/リグロス/骨補填材)

*

GTR法と同様に、失われた歯周組織を再生する手術です。
フラップ手術の後に、エムドゲインという歯の発生を促す作用があるタンパク質の一種や、リグロスという皮膚の再生治療などに使用されるヒト由来の薬剤を歯根表面に塗布することで、歯周組織の再生を促して歯肉を元に戻します。
また、組織が失われたスペースに骨補填材といった薬剤を補充する事で骨の再生を促す治療法もございます。

*
メインテナンス

歯周病はとても再発しやすい病気です。一度治療を行ったからといってセルフケアや定期検診を怠ると、歯周病が進行していて手遅れに…というケースも多々あります。
歯周病からお口を守るためには、「予防」が最も大切です。
治療後の健康な状態を保つためにも、歯科医院で定期的に検診を受け、家庭ではケアできない歯周ポケットのクリーニングやブラッシング指導を受けましょう。

*
歯周病治療の症例
基本治療(中度歯周病)
*
before
*
after
治療内容詳細
治療内容
歯周基本治療
(ブラッシング指導,SRP)
治療期間
2ヶ月
受診回数
8回
治療にかかった費用
健康保険の3割負担
副作用のリスク
歯周病治療後の一時的な知覚過敏症状

MEDICAL

症例集を見る
ページの先頭へ戻る